【ベランダ菜園】「ローズマリー」を食べます。ローズマリーオイル活用

cooking

「記憶力」や、「想い出」の花言葉を持つ、ローズマリー。古くから、恋人たちの愛の証の象徴とされました。
初夏には、庭にぐんぐん育ち存在感を出してきますね。
甘くてすっとする森の香りが特徴的で、私たちにはなじみのあるハーブの一つではないでしょうか?

頭痛に効果があり、若返り効果も期待できるというローズマリーを使ったハーブオイル・ローズマリーオイルの作り方と、活用レシピをご紹介します。

【ベランダ菜園】ローズマリーオイルの作り方

ローズマリー 4枝
ローリエ ドライ 3~4枚
にんにく 1かけ分
鷹の爪 2本
胡椒 [黒・シロ] 10粒ずつ
エキストラバージン・オリーブオイル [または太白ごま油] 容器分

ローズマリーは一年中、少量を摘み取って利用できますが、初夏には元気いっぱいに枝を伸ばします。
枝が込み合ってしまうと、その後の成長が遅れたり虫が付きやすくなったりします。適度に枝を折って、健康な状態で育つように助けてあげましょう。今回は、折った枝を使ったレシピです。

今回は、我が家のベランダにあった、ローズマリーとローリエを入れました。
チャイブや、バジルなど、100均にもいろんな種類のドライハーブも売っているので、ご自分で組み合わせを工夫しても楽しいと思います。

仕込んでから、お料理に使えるようになるまで、1週間ほど必要です。

①ローズマリーは、摘み取りため水で数回洗い、汚れを落としておきます。タコ糸などで根元を縛り、一晩つるして水分を完全に飛ばしておきます。
水分が残っていると、そこからオイルが腐敗してしまうので、しっかり乾かしてローズマリーに水分が付いていない状態にします。

②きれいに洗ったガラス容器に、ローズマリーを入れます。
ここでも、水分は厳禁です。

③オイルからローズマリーが出てしまうと、そこから腐敗が始まるので、オイルの位置にあわせてローズマリーを入れます。
残りの材料もかっこよく入れて、オイルを注ぎます。

④1週間ほど置いたら、出来上がりです。
涼しい場所か、冷蔵庫で保存しましょうね。

【ベランダ菜園】 ローズマリーオイル活用 レシピ

冷ややっこ

ローズマリーオイル活用・冷ややっこ

塩で食べる、冷ややっこです。
ローズマリーオイルが、お豆腐の甘みと美味しさを膨らませる、簡単レシピです。
木綿豆腐に好みの具材を載せて、ローズマリーオイルをかけたものに、岩塩とブラックペッパーを散らしています。
お豆腐って、淡白なようで意外と匂いがあるもの。ローズマリーオイルをかけるだけで、いつものお豆腐がちょっとだけ贅沢になります。

ローズマリーオイル活用■山芋のカプレーゼ

ローズマリーオイル活用■山芋のカプレーゼ

山芋と生ハムにとろりとローズマリーオイルをかけたら、爽やかでコクのあるカプレーゼになります。
ビールにもワインにもよくあいます。
仕上がりに、岩塩と黒コショウをガリガリと散らすのは、是非テーブルで。

ローズマリーオイル活用■チキンのハーブソテー

ローズマリーオイル活用■チキンのローズマリーオイル・ソテー

ジップロックにもも肉とローズマリーハーブを漬け込んで置いたものを、フランパンで焼くだけ。
出来上がりに、塩・胡椒するだけの簡単で見栄えのするメニューです。
安い鶏肉も、皮はパリッと、身はジューシーに焼きあがります。
もちろん、付け合わせのハッセルバックポテトも、ローズマリーオイルで焼くと一味グレードアップします。

ローズマリーオイル活用■ガーリックトースト

こんがりトーストしたバケットに、ローズマリーオイルを垂らしたもの。
冷やした白ワインに、合わないわけなない!ごっくん。

ローズマリーオイル活用■フレッシュサラダ

魚介のサラダにも。

ローズマリーオイル活用■白身魚のハーブソテー

白身魚や鮭のソテーにもピッタリです。
枝も添えると、グッとおしゃれな感じになりますね。

ローズマリーオイル活用■チーズとローズマリーのオムレツ

ローズマリーの爽やかな香りは、卵とも相性ばっちりです。
こんな朝ごはんで一日が始まると、一日すべてがうまくいきそうですね。

【ベランダ菜園】ローズマリーオイル みなさんの投稿

ローズマリーオイル活用■ ベイクドポテト

ポテトとローズマリーの相性は、もう、間違いないですね!

ローズマリーオイル活用■カプレーゼと生ハムの盛り合わせ

カプレーゼと、生ハムの盛り合わせです。
ローズマリーオイルは、生ハムとも相性抜群です!

ローズマリーオイル活用■ホットカプレーゼ・串焼き風

串に刺したモッツアレラチーズとプチトマトに、豚バラ肉をまいて焼いたもの。
粉チーズとローズマリーオイルを振りかけて…ジューシーでおいしそう!

ローズマリーオイル活用■フォカッチャ

焼きあがったフォッカチャに。
ローズマリーと、フォッカッチャってすごく合うんですよね。ふふ。

ローズマリーオイル活用■カルパッチョ

カルパッチョです。
お刺身とカット野菜をお皿に盛って、ローズマリーオイルを回しかけるだけで、出来上がりです。

【ベランダ菜園】「ローズマリー」を食べます・ローズマリーオイル活用レシピ■お料理メモ

いつものお料理に、ほんの少し使うだけですが、贅沢な気持ちにさせてくれるローズマリーオイル。
キッチンにいつもあると、とっても便利です。エキストラバージンオイルをつかうのが一般的ですが、太白ごま油やヒマワリオイルなど、サラダに使える癖のないオイルで作ることができます。お好きなオイルで試してみてください。

初夏は、ローズマリーがとっても元気に育つ季節です。
是非、試してみてくださいね!

cookinggardening
スポンサーリンク
uriuri.oをフォローする
スポンサーリンク
Nanika

コメント

タイトルとURLをコピーしました