【ベランダ菜園】水耕栽培で「ピーマン」を育てて食べます

gardening

ピーマンは暑さに強く、病害虫にも強いので、夏のベランダでは作りやすい野菜です。丈夫な苗があれば、長期間収穫ができ、たくさんのピーマンの実を収穫することができます。市販のピーマンの苗を植え付ければ、簡単です。

ピーマンを出荷するプロの方は1株の苗で、900個以上のピーマンを育てることもあるそうです。プランターを使った家庭菜園では、50個~60個以上の収穫が期待できます。水耕栽培の場合には、さらにそれ以上の収穫が可能です。 (後記:2020月3月時点でそろそろ撤収を考えています。2019年の植え付けから、181個の収穫ができました)

私は水耕栽培の一年目からピーマンを育てていますが、思い込みから失敗の連続でした。この記事では、ピーマンの育て方とともに、たくさん収穫するポイントを検討してお伝えします。

【ベランダ水耕栽培】ピーマンの品種

2017年 ダイソーの種 早生ピーマン

ピーマンは実は、唐辛子と同種です。花を見ると、ピーマンと唐辛子では見分けがつきにくいほど似ています。トウガラシの仲間のうち、辛味のない種類をピーマンと言います。ピーマンは、小果種、中果種 、大果種に分けられます。

小果種は、シシトウの仲間です。
大果種 は、パプリカの仲間を指します。
中果種は、ピーマンの仲間です。

【水耕栽培で育てる】 ピーマンの品種■京鈴

2019年 京鈴

ウィルス病に構成を持ち、着果性に優れている品種です。
実際に育ててみると、実のつき方に驚きます。液肥をあげているだけで何の手入れもしていないのに、鈴がいくつもぶら下がっているようにピーマンが実ります。日照不足の2019年の夏でも、もりもり元気に育っています。

果肉は若干うすめで、噛み応えが柔らかい印象です。ピーマン独特の苦みも薄めです。
加熱しても、生でサラダでも美味しく食べられます。

京鈴ピーマンは、半日陰で育てていても、1メートルを超えるサイズに成長します。京鈴を長く楽しむためには、支柱が必要です。

【水耕栽培で育てる】 ピーマンの品種■埼玉早生 (100均の種)

2015年~2017年 早生ピーマン(ダイソー種)

2袋で100円のダイソーの種です。種袋の中には、ベランダ菜園には充分な量の種が入っています。
発芽性が良く、丈夫に育つ種だと思います。全くの素人の私が、2月に種をまき、全部発芽して育ちました。

馴染みのあるピーマンの味と食感で、味も昔ながらのピーマンといった感じです。

私は水耕栽培1年目、2年目でこのピーマンを育てました。あまりよくわからないまま全く日が当たらない場所で育ててしまったことも原因だと思いますが、期待するほどは実が付きませんでした。うどん粉病になりました。

【ベランダ水耕栽培】ピーマンの栄養について

ピーマンは、緑色が濃いほど栄養化が高いといわれています。ビタミンA、C、Eが豊富で、ビタミンCは同じ量の、トマトの5倍、レモンの2倍はあるといわれています。

ビタミンEは、アンチ・エイジリングや、認知症予防に効果があり、生殖機能を正常に保つ役目もあるといわれています。ビタミンEはサプリメントによる過剰摂取が危険なため、食事から摂ったほうがいいといわれる栄養素です。

【ベランダ水耕栽培】ピーマンの栽培環境について

2019年 京鈴

一般的にピーマンの収穫は6月下旬に始まり、約4か月もの間、次々と実をつけます。ピーマンを育てて、ある程度の収穫を得るためには、高温であることと半日以上の日が当たることが、重要です。

私は京鈴という品種を知ってからは、京鈴だけを毎年1本育てています。
2019年9月の時点で、80個超えのピーマンを収穫中です♡
2019年10月19日の時点では、109個を収穫しました♡♡
まだまだ花が咲いています。

(後記:2020月3月時点でそろそろ撤収を考えています。2019年の植え付けから、181個の収穫ができました)

難易度中級者むき
まき時3月から5月 地域と種に寄ります。
生育温度25℃~30℃
害虫アブラムシやハダニ、根切り虫
病気アブラムシを媒介とするウィルス病に注意が必要です。
日当たり日当たりを好みます。

ピーマンの育て方■難易度、病気や害虫

2017年 100均のピーマン

私は、実家がピーマンを育てて出荷していたことがあります。その時の経験ですが、夏場にはハダニが付くことがあり、ハダニの予防のために ときどき水やりの際には葉に水をかけるようにします。
本当のところ、予防になっているかどうか、今のところハダニの発生がないのでよくわからない部分もあるのですが、葉っぱに水がかかるとキレイだから、良しとしています ( ´艸`)

ピーマンの実は、暑い時期に水がかかるとその部分がやけどしたように黒くなってしまうことがあります。水をかけるのであれば、夕方の涼しい時間をお勧めします。

ピーマンは、アブラムシを媒介とするウィルス病にかかることがあります。耐病性のピーマンを選んで育てるようにすると、あまり悩む必要もなく手もかかりません。

ピーマンの育て方■日当たり、温度

ピーマンを育てるには、温度管理が重要です。高温を好むピーマンには、低温が厳禁です。育苗中に低温にあってしまうと、成長してからもの実付きが良くありません。また、成長してからも低温にあたると受粉ができなくなるため、実が付きません。

実を結ぶ植物は、総じて日当たりを好む傾向にあります。ピーマンも例外ではなく、強い日差しを好みます。ベランダでは、最低でも半日は日が当たる場所で育てましょう。

ピーマンの育て方■培土

ピーマンは、連作を嫌う野菜です。土の使いまわしをやめ、新しい土を用意しましょう。
ピーマンは浅く根を張る性質があり、乾燥を嫌います。落ち葉や藁をピーマンの根元にひき、マルチを使うといいようです。

ベランダでは、風に落ち葉がまってしまいます。ベランダを汚すのが嫌なので、私はピーマンの根元には炭を置いてマルチにしています。アルミシートを丸く切ったものを、マルチとして置くこともあります。アルミシートの銀色に日光が反射して下からも日差しになること、アブラムシ除けに効果があるようですよ。

ピーマンの育て方■種まき

2017年2月  ダイソーの種 
早生ピーマン 早まって種まき

ピーマンの種は、ホームセンターや100均でも売っています。 ピーマンの種まきの時期は、播くピーマンの種類と播く地域の気候に寄ります。これも、ピーマンの苗が低温に弱いためです。

ピーマンは育苗期間が2か月以上と長く、他の野菜に比べて早めに種をまく必要があるものの、育苗期間に低温に当たってしまうと実のつきが悪くなります。 ピーマンの植え付けを5月にしようと考えると、2月の末には種まきをする必要があります。

私は最初は100均のピーマンの種を買ってきて苗を育てましたが、一株の苗で一年間で実ったピーマンの数は物足りないものでした。ピーマンを種から苗を育てるのはそんなに難しくはないのですが、実のつく苗に育っているかどうかは夏になるまではわからないのです。
今は苗を買ってきて育てています。ピーマンは苗を買ってきて育てれば、簡単です。

ベランダ菜園で種をまく際には、早生ピーマンであっても4月以降に種まきをしたほうがよさそうです。

【ベランダ水耕栽培】ピーマンをペットボトルで育てます

2017年3月  ダイソーの種 早生ピーマンの育苗中

リビングで育苗をしたピーマンを、大きめなペットボトルに移植してます。本葉が出るまでは、ビニール袋などをかけて保温をします。この時には、ペットボトルを半分に切ったものを上に載せて保温をしました。

ピーマンの育て方■苗の植え付け

浅めに植え付けるのがポイントです。苗が定着するまでは半日陰で。以降は、なるべく日光に当てて育てます。
低温に弱いので、早植を避けます。(私は思いっ切り早植をして、失敗しました💦)

ピーマンの育て方■水やり・追肥

ピーマンは乾燥を嫌い、乾燥をしてしまうと苦みが出るといわれています。また、肥料切れにも弱いので、特に梅雨明け以降は、液肥を切らさないように、注意をします。

ピーマンの育て方■ピーマンの花

2019年 京鈴

ピーマンの花は、日が良く当たると次々に咲きます。
ピーマンの花が実になるのは、全体の半分程度と言われています。

【ベランダ水耕栽培】ペットボトルで育てたピーマンの収穫

2019年 京鈴

ピーマンの枝は弱いので、収穫はハサミを使ったがいいと思います。収穫が遅れると、ピーマンは固くなるので、早めに実ったものから収穫をします。

ピーマンは、もともと未成熟で収穫して食べるものなので、早いくらいがちょうどいいと思います。

【ベランダ菜園】ピーマン栽培■まとめと雑学

葉唐辛子の佃煮という食べ物を、ご存知でしょうか?
唐辛子の苦みとだしのうまみ、醤油の香り、お砂糖の甘みが混然となった、最高にごはんが進んでしまう危険なごはんのお供なのですが、ピーマンの葉っぱでも同じように佃煮を楽しむことができます。もともと、ピーマンと唐辛子は同じ仲間ですからね ♡

ピーマンは、家庭菜園では無農薬で育てることができるので、葉っぱも楽しむことができますね。

葉っぱも、実も、楽しむことができ、簡単に育てられるピーマンは、ベランダ菜園にお勧めです。ピーマンを育てるのに必要なのは、一に日当たり、二に高温です。

日当たりのいいベランダにお住いの方は、ピーマンの水耕栽培に 是非チャレンジしてみてくださいね!

gardening
スポンサーリンク
uriuri.oをフォローする
スポンサーリンク
Nanika

コメント

タイトルとURLをコピーしました