gardening

gardening

【ベランダ菜園】水耕栽培で「パセリ」を育てて食べます

料理に鮮やかな色を添えてくれるパセリは、主役級の野菜ではないのに スーパーで買うと結構なお値段がする野菜ですよね。パセリは、二年草の野菜です。パセリを一度播いておくと 必要な分だけ次々と摘み取って使うことができます。パセリがたくさん収穫でき...
gardening

【ベランダ菜園】水耕栽培で「ルッコラ」を育てて食べます

香ばしいナッツのような香りとピリッとした刺激が特徴のルッコラは、どんな料理とも相性が良く利用範囲の広いアブラナ科の野菜です。これからベランダで家庭菜園を始めたいとお考えの方に、お勧めしたいのがルッコラです。成長が早く丈夫で、栽培が簡単、失敗...
gardening

【ベランダ菜園】水耕栽培で「ミニキュウリ」を育てて食べます

代表的な夏野菜の一つとしてあげられることも多いキュウリは、乾燥や肥料切れに注意が必要で、意外にプランターでの栽培が難しい野菜です。一方、水耕栽培でキュウリを育てるのはとっても簡単です。気を付けるのは、液体肥料を切らさないことだけ。少ないスペ...
cooking

【ベランダ菜園】「ローズマリー」を食べます。ローズマリーオイル活用

「記憶力」や、「想い出」の花言葉を持つ、ローズマリー。古くから、恋人たちの愛の証の象徴とされました。初夏には、庭にぐんぐん育ち存在感を出してきますね。甘くてすっとする森の香りが特徴的で、私たちにはなじみのあるハーブの一つではないでしょうか?...
gardening

【ベランダ菜園】水耕栽培で「オカワカメ(雲南百薬)」を育てて食べます

オカワカメは、 雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも 呼ばれ、中国では長寿の薬草と言われている野菜です。 ハートの形のぼってりした葉っぱが可愛らしく、強風にも強く良く育つので、食べられるグリーンカーテンとしても人気が高い野菜です。我が家は、ベ...
gardening

【ベランダ菜園】水耕栽培で「小蕪(こかぶ)」を育てて食べます

種類が豊富な蕪のなかでも、ベランダ菜園に向いているのは、小蕪です。「金町小蕪(カナマチコカブ)」がよく知られますが、最近は多くの品種が作られていますね。蕪の仲間は寒さに強く、夏場の高温にだけ気を付ければ、ほぼ一年中栽培できます。さらに成長が...